1月12日、木曜定例会が行われました。参加者は6名。
はじめに、最近陰性感情が動いた事例を出し合いました。
その中から、年末に起こった夫婦間のエピソードを取り上げ、ブレークスルークエスチョンズを通して学びました。
事例を聞き取った後、ロールプレイを行い、
①パーソナル・ストレンクスを探す
②何を学んでほしいか
③そのためにどんな工夫ができるか、についてパセージのテキストから探しました。
事例提供者さんも新たな発見があったようです。
学んだことを紹介します。
・個々の価値観をきちんと話し合うこと、お互い尊敬し信頼しあうことが大切だと思いました。
・何でそんなことするんだろう?変なことするな~と相手のことを思っていましたが、聞いてみると、相手が何を考え、感じてどうしたいのかが解ると思いました。
・1つの事例に対する考え方が家族でもそれぞれ違うことを改めて考えました。人を理解し合うということは、同じ考えにさせることではなく、そのままを受け入れたり、共有したりすること。その良い関係の中で、お互い変わっていけるのかなと思いました。
・育った環境というものは、つきあいがどんなに長くなろうとも変わるものではなく、常に心の奥底にあるもの、だからこそ、心して重く受け止めておくことが大切だと改めて思いました。また、自分の気持ちに「ゆとり」があれば、相手の悩みにも寄り添ってあげられる環境が作れるのではないかと思っています。
次回は、2月2日、場所はふれあい会館3階小研修室。いつもの部屋の隣です。
まだコメントはありません。