4月13日、木曜定例会が行われました。参加者は10名。
はじめに、近況や最近気になることを一人ずつ発表し、その後メンバーの事例を取り上げ、エピソード分析をしました。
毎日繰り広げられる朝の風景、なかなかご飯を食べてくれない娘さんとのやりとりです。 メンバーみんなの力で仮想的目標やPSを探し、協力的目標を考え、パセージを開きながら代替案を話し合いました。
<学んだこと>
・やはりパセージのテキストをよくよく読まねばと、思いました。
・私の期待通りには行かないと思います。相手の期待や仮想的目標を考えて、相手を理解したいと思います。そのために9L、11L、話を聴いてみたいと学びました。
・子どもの自立のためには子どもを信じて、あえて失敗する道を選択する勇気を親が持つことが大切だと思いました。
・自分の私的感覚に子どもを従わせようとしても、それは難しいと思いました。わかっていても、思い通りにならないと陰性感情がイラッと動きます。これは、親の課題なんだと改めて気づきました。
・娘も大きくなり、娘なりの私的感覚を育てていることを学ばせていただきました。時に私の私的感覚を刺激し、私が陰性感情を持つこともありますが、違う私的感覚を持つ家族が上手く暮らすために、娘の私的感覚を認め、「そういう風に考えるんだね」と思えるようになりたいと思いました。
次回は、5月11日です。
コメントをお書きください